「伊藤明・宮本由紀子組による技術講習会」教え魔的メモメモ

-
sho

なるほどテクニック ワルツ編 - YouTube 6:05




なるほどテクニック ワルツ編② - YouTube 3:28



なるほどテクニック - YouTube検索

伊藤明 - YouTube検索

宮本由紀子 - YouTube検索

「伊藤明・宮本由紀子組のなるほどテクニック」の検索結果 - Yahoo!検索

「伊藤明 宮本由紀子」の検索結果 - Yahoo!検索

「伊藤明」の検索結果 - Yahoo!検索

「伊藤明 社交ダンス」の検索結果 - Yahoo!検索

「宮本由紀子」の検索結果 - Yahoo!検索

★宮本由紀子のファッション情報★

チョイス・ロンドン・ジャパン



【amazon】なるほどテクニック DVD





2005年11月06日

アマダンShall We ダンス オープン
 ダンス競技(オープン)とダンス・タイムに技術講習、デモンストレーションの盛り沢山の「ダンス競技会」です。
多くのダンス愛好者のご参加ご来場をお待ちしております。
月日 11月6日(日) 時間 12:00~16:30 
場所 富山市婦中ふれあい館
*ダンスタイム~延べ2時間(競技選手とのリボンちゃんタイムあり)
*ゴールドシニア、ライジングスター戦~延べ1時間
*全日本アマチュア選手競技会ファイナリスト「伊藤明、宮本由紀子組」による「技術講習会」と「デモンストレーション」~延べ1時間半
入場料\1,000.-(飲み物等付き)
主催 富山県アマチュアダンス地域協会 
(上部団体「JBDF 財団法人日本ボールルームダンス連盟 中部総局富山支局」)



伊藤明・宮本由紀子組によるデモンストレーションも良かったけど、技術講習会も良かった。

バリッキに年4回位習いに行ってるんだそうで バリッキ理論の紹介と言うつもりで聞いてくださいとのことだったけど あれだけ判りやすくユーモアたっぷりに説明できるなんて、相当、練習したんだろうなあ。

日本語では「シャドー」というけれど、海外では「ソロ」と言うそうな。 ソロで踊る時は回転の中心は自分の身体の中にある。 だからソロの時は相手のことを想定せずに自由に踊れば良いとか。 二人で踊る時の回転の中心・・・。 ムービングの時の回転・・・遠心力は二人でひっ張り合いをしてないと生じない。 引っ張り合いとかカウンターバランスに気を付けてない(女子?)に遠心力なんか・・・。

右回転するときは顔は左に向けておく。
左回転するときは顔は右に向けておく。

ダンスには力はあまり要らない、だから年寄りでも踊れる。 逆に力があまり要らないように踊る工夫が必要だ・・・。 科学の発展が目覚しいようにダンス理論も昔とは大部違ってきている。

人間は床に立っているだけで床から上への圧力を受けている。 その上に背骨を伸ばして上に伸びよう伸びようとすると 身体が浮いてしまい重心が安定しない。 バリッキ説では背骨は縮めて上体を下に下げさせる。 下からの圧力と上からの圧力の接点が股関節になる。 ロアーをしようとして膝を曲げすぎないこと、疲れるし、膝を痛める。 脚の筋肉を内転させて、ちょつと、膝が緩んでる状態で立派なロアーなんだそうな。

体重移動は大切なことだけど 「行こう、行こう」としてはいけない「行かないぞ、行かないぞ」と動くべしとか。 エネルギーはリーディングフット側の肩に感じてはいけない。 サポーティングフットの肩にエネルギーを感じるべきだ。 サポーティングフットを大事にして、大股で踊りましょうとか。 アップもアップしようと思いすぎると「行こう、行こう」と同じことになってしまう。「スウェイのかけ過ぎ」も同じような意味で良くない事だ。

最後に質問タイムの時にタンゴのリンクについて・・・ タンゴだけ、何で斜に構えるかのジョン・ウッド説の紹介があった。


以上、聞き違い、書き違いはあるでしょうが、一応、メモメモ。 何事も原則があれば例外の時もあるそうだとか・・・。

リボンちゃんで資金を稼ぐより こういう良い講師が来る時は入場料が高くても良いのじゃないかなあ・・・。 うーん、資金稼ぎって難しい。



2006年01月29日

全日本アマチュア選手競技会ファイナリスト「伊藤明、宮本由紀子組」による「技術講習会」
富山県アマチュアダンス地域協会
(上部団体「JBDF 財団法人日本ボールルームダンス連盟 中部総局富山支局」)
問い合わせ先076-491-6467

ひょっとしたらダンスパーティーの合間に技術講習会がちょこっとだけあるのかなあとパーティーモードで参加しに行ったのだけど、1時から4時まで完璧に「技術講習会」だった(^^;
でも、「技術講習会」というものに興味もあったし、ダンス理論を聞くのは好きな方だし、パーティーではなかったけど充分に面白かった。10分程遅刻していったので、聞き漏らしがあるのだけど、忘れないうちに、メモメモ。


はっきり言って社交ダンスの講習会ではなくて、スタンダード(モダン)の競技ダンスの講習会で、スピンスピンとかテレスピンとか私には関係の無いお話が多くて、こういうところは割愛します(^^;


1.グリップの仕方1
 両手をすっと前に上げて、手の平を外転させて手の平を上に向ける。
 両手首はくっ付けておくが指先の方は離す。そのまま、ホールドを組むように腕を開く。
 男子左手の手の平は前面に向くはずで、人差し指は水平に近くなるはずで、
 左手は女子の背中に当てれば指先は斜め下のほうに向くはず。
 これは肘が落ちるのを防止するのにも役立つ。
 この方法は男子だけの方法なのか、女子にもあてはまる方法なのかは聞き漏らした。


2.グリップの仕方2
 グリップの仕方1から、男女の手が組み合わさったら、
 男子は左手の中指(薬指?)から小指の指先を床に向け、女子の甲の小指側に圧力をかける。
 女子は右手の特に中指を根元から曲げて、男子の手にしっかりフックする。女子の手首の向きに ついてもアドバイスがあったような気がしたが、忘れた(^^;

グリップの仕方については各カップル(インスタントカップルを含む)全員に指導があった。


3.ホールドの順序など
 スタンダード(モダン)でもラテンのように女子の顔を見るべきである。
 エスコートしていて行く時も、組み終わるまで、女子の顔を意識しているべきである。
 ホールドもコンタクト(コア)も合って、曲が鳴って、踊る気になってきてから、顔の向きを正規 の方向に向けるべきである。
 日本文化に沿わない面はあるが、こうしなさい。


4.音楽は大切である。
 そうだよなあ、音楽が鳴ってないと、何の種目をどういう気分で踊るのか決まらないから、
 ホールドしろって言われても適当にやるしかないよなあ・・・なんちゃって。
 まあ、ホールドの真髄なんて私は知らないし・・・(^^;(^^;(^^;


5.チェイス
 富山バージョンのチェイスは非常に良くない・・・とか。人が多くてスペースが無かったので、チークモードでリバテク通りにやってたら、グッドと言われて嬉しかった。私は競技モードのチェイスは何か変だと思ってたから、とてもとても嬉しかった。富山の競技選手のチェイスは動きが派手過ぎ出し、走ってるようにも見えるし、その後のダイレクションが非常に不自然だし。。。... 団体レッスンの連中がこれを真似するものだから、団体レッスンのチェイスは目も当てられない(^^;


6、女子のリンク
 肩や背中を回転させず、足のツイストとネックを軸に一気にPPになるべし。
 女子の身体はガチンガチンではいけない。
 伊藤明講師は女子の身体のガチンガチンなのを治してから、リンクに入った。
 私も知りたい、どうすれば女子のガチンガチンを治せるのかを。でも誰も教えてくれない(涙)


7.ナチュラル系は薄く、リバース系は厚く。
 文章化不能。但し、おなかのお肉ちゃんをちょっとずらせば良い・・・だったかなあ?


8.股関節
 今ははっきり思い出せない、出っちりとかなんとか言ってたような。


9.回転の時の顔の向き
 まあ、回転の反対の方に顔を向けるだったかなかなあ?


10.エネルギーは一箇所だけに集中してはいけない、
 反対の方のエネルギーにも意識をやっておかないとバランスが取れない。

11.遠心力
 カウンターバランス(引っ張り合い)
 遠心力をかけられる人も上手に遠心力をかけられないといけない。
 後退する人が遠心力をかける人である。
 ナチュラルターンの予備歩で女子は遠心力をかける作業をする。
 男子は遠心力をかけられたら、のんびり前進すれば良い。
 社交ダンスは前進と後退が概ね交互に繰り返される、
 だから、男子も女子も今は自分が遠心力をかけるほうなのかかけられるほうなのか考える。
 遠心力をとぎらせらたら、踊りが止まってしまう。


以上、順不同。講師の言いたいことと違っているかもしれない。
時間が無いので、読み直してないので、乱文御免。

二人でお互いの右手だけを繋いで相手を回らせる実験に失敗した。
ハイヒールを履いているからなのか両足が揃って手だけで引っ張っている。
それとも、引っ張られ役の私が下手だったのか????
次回があれば、この点をしっかり習いたい、なんせ、遠心力の出発点だもんなあ。



2006年09月03日(日)13:00-16:00 富山市立速星公民館(婦中ふれあい館隣)

全日本アマチュア選手競技会ファイナリスト「伊藤明、宮本由紀子組」による「技術講習会」
(ダンスパーティーではない)
富山県アマチュアダンス地域協会
問い合わせ先 富山県アマダン事務局 076-491-6467
会員500円 一般1,000円

私は所用で石川県に居たので受講できなかった。幸い掲示板にカキコしてくれた人が居たので無断転載(^^;(次の緑色の文字の部分)


独りで白山登るくらいの勇気を出してw(゜o゜)w
              投稿者:福井のhu 投稿日: 9月 5日(火)13時41分57秒   引用
 未知なる速星公民館のトビラを押し受講してきました♪ダンスの講習会♪
現状をステップUPする楽な近道はないものかと、せっかくダンスとめぐり会えたのだし、少しでもその奥義に近づいていけたらetc。それらの大義名分だけでもクリア出来たかも! sho@富山さんの掲示板のお陰です。感謝感激です。

ダンスが楽しくてやめられないのは何故? そのワケのひとつに、きっと実践が理論を証明してくれるからなんですね。たとえば講義の中で説明されていた、遠心法を活かしてピボットターン(ていうの?)をすれば簡単に?出来る! (会場で体得出来るまでいっぱいレッスンしたかったナ~サークル入りたいデス!)

たくさんのお話聴いてあまり覚えていませんが、もうひとつ私の脳裏に鮮明に残されたのが、ソリ、です。反るコツは「リラックス」と。基本の姿勢は保つ必要はあるのでしょうが、そういえばリラックスさせればきれいなカーブが作れそう! 次回レッスンで教室の先生相手に実践してみます♪

これからは、私メ 講習会荒らしの旅に出よっかな(^^♪ 実は今年の夏はとんでもなくて、腰は痛く、愛猫事故死で喪中、と落ち込みの日々。出かけるのもとても不安でした。富山は近いのか遠いのか、電車で1時間半+α。丁度、風の盆まつりだったんですね。JRはその案内で忙しそうで驚きました。その様子でこのお祭りは県民の方々に愛されている祭りなんだろうなって思いました。
北陸三大まつり「三国祭り」でも福井のJRはこんなに臨時列車出していないのでは。

ところでsho@富山さんは今回受講されましたか? ダンスライフが盛んな富山で今後もますます楽しめますネ(^^ゞ




福井のhuさんへ sho@富山 からのレス
 講習会も風の盆も登山もよそに私は石川県に出没していたので、欠席(^^; 今回も良い講習会だったようですね。良い講師に、良い世話役・・・・感謝ですね。
ひょっとしたらとは思ってはいたけど、本当に福井からお見えになるとは・・・。ダンスのためなら、エーンヤ、コラ、各県に最低一人は、風天の虎さんが居るような・・・。講習会荒らしも一つの路線ですね、がんばって下さい。猫ちゃん、可愛そうでしたね、お悔やみ申し上げます。それと腰痛だとか・・・正しい知識で養生して下さい。



教え魔的社交ダンス理論
Heel ヒール 踵 落ちる ホールド 股関節
shadow シャドー シャドウ ソロ
Chase ○チェイス ×チェス、チェース
Party ○パーティ ×パーテー、パーテイ ?パーティー パーチー
Sway ○スウェイ ×スウェー、スエー、スエイ
Twist ○ツイスト ×トゥイスト、トゥイスト
行こう行こうとしてはいけない
amazon 楽天市場 広告

「伊藤明・宮本由紀子組による技術講習会」教え魔的メモメモ




ダンス裏論の目次 | (社交ダンス sho)fc2

カテゴリ

(社交ダンス sho)fc2のトップページ

http:有り
sho
Posted bysho