スローフォックストロットのカウントの取り方とシャドー

-
sho
時間ギリギリに部屋入りしたが、先生カップルと世話役男子と私の4人だけ。
いつもの準備ストレッチはやらずにウォークの前進後退練習をやってあとはシャドー練習。

私が男先生に指摘されたことや説明

男子右肘は上げ続ける、右スェイで右が下がる時でも右肘を上げながら下げる・・・かな。
スタートのカウント4から1まで前方下方45度のつもりでロアすること。
スタートのカウント4から1の右足前進の時は中間バランスになっていないといけない。
この中間バランスが出来ない時は頭から突っ込んだ時だ。
それと音が上手く取れてない時も失敗する。
と言う訳でちょっと音の取り方の説明をされる。

スローフォックストロットを踊る前に曲を聴きながら手拍子を打つとしたら
外人は1を聴いて2の時に手を叩く
日本の初心者は1で手を叩く。
文化の違いだからと諦めてはいけない。

先生の説明を正確には再現できないが私の受け取ったことは
4の終りでロアして1の足は前に出て行く
体重を左足の上に置いた状態で1の音を聞いて 更に左足の上で送り足を使い始めているのを確認してから 始めて2で乗る!
・・・みたいな。
先生とシャドーしてるとこれぐらいの永~い時間をかけなくてはいけないと痛感しました。
これとSQQの三歩全部に「送り足でカウントを取れ」を適用するとなるとパニック必須の私!

口で説明しながら見本を1周ぐらい見せてくれる。
並びながら私もシャドー。
先生のは本当に遅い。
私も遅い方だと自負していたが先生のは十倍ぐらい遅い。
次は女先生のシャドーに合わせて動く。
女先生も実に遅い。
傍で男先生がカウントを取っている。
・・・なるほど。。。...
うーん、我ながら格好良いんでないかえ!

・・・でも、脚がピンピンになってるだそうだ(^^;)

要するに練習不足、週3回はシャドーしなさい。

一時間半はあっと言う間に過ぎ去った。
先生カップルは休みもしないで本当に良く動く。
これだけ動かれると生徒も動かざるを得ない。
本当にダンスが好きなんだなあと思う。

覚えていることだけでもメモしておこう。

もう一つ記憶していることは
男子の右手はコップの水をこぼさないようにお盆を運ぶような気持ち!
その代り、左手は上げたり下げたり先行させたり積極的に使え!(当然、手だけでやる変なやつはいけない)


スローフォックストロット カウント - Google 検索
スローフォックストロット タイミング - Google 検索



スローフォックストロットの目次



shadow シャドー シャド
lower ロア ロワ ロワー ロアー
walk ウォーク ウオーク

スローフォックストロットのカウントの取り方とシャドー

sho
Posted bysho