社交ダンス、足がつる(こむらがえり) 漢方薬 ツムラ98 黄耆建中湯 オウギケンチュウトウ
-
sho
2017.0?.?? 追記
定期的診察を受けている公共病院の顔馴染みの内科医にお願いして
念願の『ツムラの98』を手に入れることができました。
ちょっとこれは攣るかもしれないという時に飲んだら兆候は見事に消えました。
流石、病院でしか処方して貰えない薬の効き目は薬局で買える薬とは違います。
↓今回貰った薬の袋に書いてある全ての文字情報
ツムラ
黄耆建中湯
98
3.0g
オウギケンチュウトウ
黄耆建中湯(オウギケンチュウトウ): ツムラの漢方処方解説 | 漢方について | ツムラ
2012.04.19 追記
2週間ほど前から日常生活で何気に足がつりそうになっていました。
昨日の団体レッスンのストレッチの時間に先生から
「今日は足の裏の筋肉をよく揉んでみましょう」の発言がありました。
右左各足の裏の筋肉を約1分間ずつ押し込むとかよく揉みました。
直後もスッキリ感がありましたが、一夜明けた今日もスッキリしています。
足の裏だけではなくて何気に身体中がスッキリしているような気がします。
老化してくると身体の手入れで大変ですが、やっただけの効果はありそうです。
それもこれも永く踊っていたいから。。。...
2012.03.18 追記
数日前の外人講習会があるダンスパーティーで2時間ぐらい徹底教え魔した女性に今日のパーティーでも踊りました。
「この前、休みもしないで踊ったけど脚はなんともなかったですか?」
「大丈夫、私は大丈夫。足がつりそうな時は『ツムラの98』を飲むの」
「『ツムラの98』って何?」
「詳しい薬の名前は覚えてないけど漢方薬よ、知人がお医者さんから貰っていて、私、それを貰うの
漢方薬には珍しく飲んだら何秒後には直ぐに効いてくれるの」
何でも興味を持って首を突っ込んでおくものですね、情報は向こうからやって来る。
家に帰って早速検索してみました。
【楽天市場】芍薬甘草湯 ツムラ漢方 こむらがえり 24包 の検索結果
うーん、「足つり特効薬」かもしれない。これの広告を貼って一儲けしてみよう・・・なんちゃって、下記広告を作ってみました。
↓「足がつる対策商品」の広告
2012.03.16 追記
ここが聞きたい!名医にQ |生活徹底改善術 あなたの疑問に答えます!
たまたまこの番組を見ました。
この番組の詳説は2012年03月10日(土)放送 生活徹底改善術 あなたの疑問に答えます!に詳説されています。
このうち「9体がつる」の部分を抜粋して以下にコピペしておきます。
(緑色の文字の部分・・・写真もあったりしますので必ず引用元のページをご覧下さい。)
・からだが「つる」という原因は・・・
「筋肉疲労」
・硬い筋肉の人が急に勤いたときや、油断していて急に速い勣きをしたとき、つることが多い。
・普段から筋肉の疲れを、しっかりとケアしておかないと「つりやすい」。
「足がむくみやすい人、冷えやすい人」
・筋肉疲労を改善するときに"リンパの流れ"を改善するのも、1つの方法。リンパ液は、身体の老廃物を流す役割を持っている。溜まった老廃物を流すことによって、筋肉の疲れが解消する。
<疲れを解消!簡単リンパ体操 その① 「つま先deアクセル」>
・あおむけに寝ころび、足を壁につける。この時、床と脚が30度から45度の角度になるようにする。
・つま先で、車のアクセルを踏んだり緩めたりするように、パタパタと動かす。左右交互にゆっくりと、10回から20回、休憩をはさんで5分くらい行う。
・足を上げるのがつらい方は、枕をはさんだり、ソファーに足をかけて行うのもおすすめ。
<疲れを解消!簡単リンパ体操 その② 「脚de 曲げ伸ばし」>
・椅子に浅く座り、背もたれに体重を預けて、両手で椅子をつかむ。
・ 両脚を伸ばし、もものつけ根・ひざ・足首の3か所を、つま先を引き寄せながら、しっかり曲げる。
・ 脚をつま先まで、ピーンと伸ばしきる。ゆっくりと、左右交互に10回から20回行う。
<疲れを解消!簡単リンパ体操 その③ 「体de大の字」>
・背もたれがある椅子に浅く腰掛け、伸びをするように両手を大きく広げる。脚を大きく開き、あごを上げ、大の字になる。
・背中を丸め、手も脚も閉じて、出来るだけ小さくなる。
・この開いて閉じる動きをゆっくり10回。全身のリンパの流れが促進される。
<疲れを解消!簡単リンパ体操 その④ 「脚de OX (オーエックス)>
・椅子に座り、足の裏全体をピッタリ合わせる。すると足のすき間が丸く、アルファベットの「オー」の形に。
・次に、かかとは離さずに、そのままひざを閉じる。
・つま先を持ち上げ、外側に開くと「エックス」の形に。
・これをゆっくりと10回繰り返す。
★リンパ体操は入浴後に行うとより効果的。
★体操を行う前と後に水を飲むと、リンパ液の濃度がやや薄まるため、少し流れやすくなる。
詳しい内容は、健康ホームページ「めざせ!ヘルシーアナ」にも掲載
>> 2012年3月10日放送【ヘルシー技 その14】"リンパ改善"で"つり"防止
上記引用文中に"リンパの流れ"と言う言葉があります。「顔を小顔にする方法」というのを民間放送で取り上げていましたが、その時も「リンパの流れ」という言葉が使われていたような気がします。
Google検索 - リンパの流れ
Google検索 - リンパの流れ こむらがえり
Google検索 - リンパの流れ 小顔
2002.11.13 初稿
踊り始めの何曲か、足の裏の筋肉が突っ張るというか「つる」というか、激痛を感じることがありませんか?
あしがつる 足がつる あしが吊る 脚がつる ???
足がつる、こむら返りは、足の筋肉の痙攣(けいれん)で、ふくらはぎ(こむら)に起こることが多いので「こむら返り」といいます。
こういう時は水分、塩分、カリウム、マグネシウムが不足してるんだそうです。
カリウムはバナナやトマトに多く含まれているそうです。
その他「冷やせだとか暖めろ」だとか、諸説フンプンですが、運動前のストレッチが肝要なようです。
子供の頃にプールで足ったという経験があるので「足がつる」は年齢には関係ないのかもしれません。
寒い時期の未だ床が冷たい時のダンスホールでウォーミングアップのウォークだけでは足の裏がつった。
真夏に沢山踊ってる最中に足がつったという経験もあります。
気候の寒暖も関係ないのかも。
運動真っ最中に起きたり、運動直後に起きたり、真夜中眠っている時に起きたりもします。
NHK Eテレ ここが聞きたい!名医にQ ひざの痛み あなたの疑問に答えます
往復2時間20分80キロ、はるばる社交ダンスパーティーへ (種無し干し梅)
社交ダンス、足がつる(こむらがえり) 漢方薬 ツムラ98 黄耆建中湯 オウギケンチュウトウ
2017.12.01 最終更新 2002.11.13 初稿
健康・雑学の目次
(社交ダンス sho)fc2
定期的診察を受けている公共病院の顔馴染みの内科医にお願いして
念願の『ツムラの98』を手に入れることができました。
ちょっとこれは攣るかもしれないという時に飲んだら兆候は見事に消えました。
流石、病院でしか処方して貰えない薬の効き目は薬局で買える薬とは違います。
↓今回貰った薬の袋に書いてある全ての文字情報
ツムラ
黄耆建中湯
98
3.0g
オウギケンチュウトウ
黄耆建中湯(オウギケンチュウトウ): ツムラの漢方処方解説 | 漢方について | ツムラ
2012.04.19 追記
2週間ほど前から日常生活で何気に足がつりそうになっていました。
昨日の団体レッスンのストレッチの時間に先生から
「今日は足の裏の筋肉をよく揉んでみましょう」の発言がありました。
右左各足の裏の筋肉を約1分間ずつ押し込むとかよく揉みました。
直後もスッキリ感がありましたが、一夜明けた今日もスッキリしています。
足の裏だけではなくて何気に身体中がスッキリしているような気がします。
老化してくると身体の手入れで大変ですが、やっただけの効果はありそうです。
それもこれも永く踊っていたいから。。。...
2012.03.18 追記
数日前の外人講習会があるダンスパーティーで2時間ぐらい徹底教え魔した女性に今日のパーティーでも踊りました。
「この前、休みもしないで踊ったけど脚はなんともなかったですか?」
「大丈夫、私は大丈夫。足がつりそうな時は『ツムラの98』を飲むの」
「『ツムラの98』って何?」
「詳しい薬の名前は覚えてないけど漢方薬よ、知人がお医者さんから貰っていて、私、それを貰うの
漢方薬には珍しく飲んだら何秒後には直ぐに効いてくれるの」
何でも興味を持って首を突っ込んでおくものですね、情報は向こうからやって来る。
家に帰って早速検索してみました。
【楽天市場】芍薬甘草湯 ツムラ漢方 こむらがえり 24包 の検索結果
うーん、「足つり特効薬」かもしれない。これの広告を貼って一儲けしてみよう・・・なんちゃって、下記広告を作ってみました。
↓「足がつる対策商品」の広告
|
|||
私の家は梅農家ぷらむ工房 |
2012.03.16 追記
ここが聞きたい!名医にQ |生活徹底改善術 あなたの疑問に答えます!
たまたまこの番組を見ました。
この番組の詳説は2012年03月10日(土)放送 生活徹底改善術 あなたの疑問に答えます!に詳説されています。
このうち「9体がつる」の部分を抜粋して以下にコピペしておきます。
(緑色の文字の部分・・・写真もあったりしますので必ず引用元のページをご覧下さい。)
・からだが「つる」という原因は・・・
「筋肉疲労」
・硬い筋肉の人が急に勤いたときや、油断していて急に速い勣きをしたとき、つることが多い。
・普段から筋肉の疲れを、しっかりとケアしておかないと「つりやすい」。
「足がむくみやすい人、冷えやすい人」
・筋肉疲労を改善するときに"リンパの流れ"を改善するのも、1つの方法。リンパ液は、身体の老廃物を流す役割を持っている。溜まった老廃物を流すことによって、筋肉の疲れが解消する。
<疲れを解消!簡単リンパ体操 その① 「つま先deアクセル」>
・あおむけに寝ころび、足を壁につける。この時、床と脚が30度から45度の角度になるようにする。
・つま先で、車のアクセルを踏んだり緩めたりするように、パタパタと動かす。左右交互にゆっくりと、10回から20回、休憩をはさんで5分くらい行う。
・足を上げるのがつらい方は、枕をはさんだり、ソファーに足をかけて行うのもおすすめ。
<疲れを解消!簡単リンパ体操 その② 「脚de 曲げ伸ばし」>
・椅子に浅く座り、背もたれに体重を預けて、両手で椅子をつかむ。
・ 両脚を伸ばし、もものつけ根・ひざ・足首の3か所を、つま先を引き寄せながら、しっかり曲げる。
・ 脚をつま先まで、ピーンと伸ばしきる。ゆっくりと、左右交互に10回から20回行う。
<疲れを解消!簡単リンパ体操 その③ 「体de大の字」>
・背もたれがある椅子に浅く腰掛け、伸びをするように両手を大きく広げる。脚を大きく開き、あごを上げ、大の字になる。
・背中を丸め、手も脚も閉じて、出来るだけ小さくなる。
・この開いて閉じる動きをゆっくり10回。全身のリンパの流れが促進される。
<疲れを解消!簡単リンパ体操 その④ 「脚de OX (オーエックス)>
・椅子に座り、足の裏全体をピッタリ合わせる。すると足のすき間が丸く、アルファベットの「オー」の形に。
・次に、かかとは離さずに、そのままひざを閉じる。
・つま先を持ち上げ、外側に開くと「エックス」の形に。
・これをゆっくりと10回繰り返す。
★リンパ体操は入浴後に行うとより効果的。
★体操を行う前と後に水を飲むと、リンパ液の濃度がやや薄まるため、少し流れやすくなる。
詳しい内容は、健康ホームページ「めざせ!ヘルシーアナ」にも掲載
>> 2012年3月10日放送【ヘルシー技 その14】"リンパ改善"で"つり"防止
上記引用文中に"リンパの流れ"と言う言葉があります。「顔を小顔にする方法」というのを民間放送で取り上げていましたが、その時も「リンパの流れ」という言葉が使われていたような気がします。
Google検索 - リンパの流れ
Google検索 - リンパの流れ こむらがえり
Google検索 - リンパの流れ 小顔
2002.11.13 初稿
踊り始めの何曲か、足の裏の筋肉が突っ張るというか「つる」というか、激痛を感じることがありませんか?
あしがつる 足がつる あしが吊る 脚がつる ???
足がつる、こむら返りは、足の筋肉の痙攣(けいれん)で、ふくらはぎ(こむら)に起こることが多いので「こむら返り」といいます。
こういう時は水分、塩分、カリウム、マグネシウムが不足してるんだそうです。
カリウムはバナナやトマトに多く含まれているそうです。
その他「冷やせだとか暖めろ」だとか、諸説フンプンですが、運動前のストレッチが肝要なようです。
子供の頃にプールで足ったという経験があるので「足がつる」は年齢には関係ないのかもしれません。
寒い時期の未だ床が冷たい時のダンスホールでウォーミングアップのウォークだけでは足の裏がつった。
真夏に沢山踊ってる最中に足がつったという経験もあります。
気候の寒暖も関係ないのかも。
運動真っ最中に起きたり、運動直後に起きたり、真夜中眠っている時に起きたりもします。
NHK Eテレ ここが聞きたい!名医にQ ひざの痛み あなたの疑問に答えます
往復2時間20分80キロ、はるばる社交ダンスパーティーへ (種無し干し梅)
社交ダンス、足がつる(こむらがえり) 漢方薬 ツムラ98 黄耆建中湯 オウギケンチュウトウ
2017.12.01 最終更新 2002.11.13 初稿
健康・雑学の目次
(社交ダンス sho)fc2