ボディはおなかで作る

-
sho
ボディはおなかで作る
日付順に記載しているので最新記述は一番下の方をご覧ください。

2001.09.03
初心者の男子は大抵ボディをガチンガチンに作ることから教わる。
こわばってて、女子には圧倒的に人気が悪い。
が、この段階を経ないといけないらしい。

さて、女子にもボディ作りは大変なことである。
シェイプとかがあって、大変らしい。

以下は私があちこちで仕入れてきた女子のボディ作りの情報です。
ケースバイケースなので、単なるヒントとして読んで下さい。

ボディも出来てないのコンタクトがどうのこうのなんて、砂に書いた餅である???(^^;)

蟹の甲羅のように体の外側をこわばらすのは良くない。深呼吸したり、息を全部吐き出したりして、肋骨の内側の筋肉を鍛える。

いくらそっくり返っても、肘はあくまでも体の前に保つように。

猫背は治る、但し接骨院とか専門家の指導とか治療をを受けながらやらないと背骨を傷めてしまう危険があります。

ボディといえば、肋骨とか肩とか背筋のことばかりを考えやすいが、これらを支えているのは腰。
腰と肋骨の間にはおなかがある。おなかでボディを作ると言う考えがあるらしい。

下っ腹を引っ込めると言うアイデアがある。これを判りやすく実行するときは、下っ腹を逆に膨らますだけ膨らましてみるというアイディアもある。

腹筋と言うと縦に走っている筋肉だと思っていたら、「横腹筋」というのもあるそうです。
おまけに斜腹筋というものまであるらしい。
普通、腹筋を鍛えるといって腹筋運動をしますが、あれは縦腹筋ばかりを鍛えるだけで、それだけではアンバランスな鍛え方になってしまうと言う説もあります。
横腹筋も斜腹筋も鍛えるかな・・・。

なんたって、腰は身体の要(かなめ)、ここをなんとか改善したい・・・。


2008.10.31
さわやかに目覚めたが窓を見やると早過ぎて外は未だ暗い。
起きるにはちょっと早過ぎるなあと思いつつ大あくび。
空気が胸からお腹へと充満して行く。幸せな一時である。

空気が胸からお腹へと充満して行く。
あくびも思い切りやると背骨が反って、布団の中で、まるでレスリングのブリッジをしてるよう・・・。

起きるには早過ぎるから布団の中で「呼吸法」に関する実験をいろいろと試みる。

あばら骨の前の下の方を開くようにすると空気を更に吸うことができる。
メタボのお腹に負けないくらいお腹が膨らんで行く。
臍の下と言うか、恥骨のちょっと上の筋肉も、お腹を膨らませる運動に協力させてやる。
こうすると更に空気がお腹の中に入っていくのが判る。

ここから更に「呼吸法」に関する実験が進むのだが、今日はその実験で気付いたことで覚えていることを三つだけ、下にメモしておこう
・・・起きがけにいろいろ良いアイディアを思い付くが直ぐに忘れちゃう(^^;

1、

2、

3、

???・・・本当に忘れちゃった(^^;(^^;(^^;

息を吸うコツ、息を吐くコツ・・・インナーマッスル、ユアリズム?コアリズム?
あばら骨の前の下の方だけでなく、あばら骨の前の上の方も開くようにすると空気を更に吸うことができる。
この時の背骨(肩甲骨のやや下の部分)が前の方に押し込まれるような感覚。
押し込まれるような感覚から、今度は逆に自分で押し込んで行くと、あばら骨の前が開かれると言うか、胸が張られるような感覚になる。
両手を左右に開く、閉じる言う運動も背骨とかあばら骨とかを使う意識でやるととてもしなやかに限りなくストレッチできるような。


2009.10.28
おなかやせ 植森美緒のダイエット成功サイト 美へそダイエット基礎知識
↑このページに興味深い一枚の写真があった。この写真の骨子はこっち↓
1.おなかをへこませてみてください。できれば、下腹もへこむように意識して。
2.そして、おへそが縦に伸びるようにおなかを引き上げてください。
3.背中側から支える

www.mio-u.net/image/e_kiso_img03.jpg

上記ページの植森美緒さんがテレビに出演した時の番組案内↓
たった2週間!ひも1本でお腹スッキリ!マル秘エクササイズ - 日テレ「おもいッきりDON! 」
※こちらの20秒間お腹を引っ込めるエクササイズは、1日3回くらいやるのが、お勧めだそうです。
普段意識して動かすのが難しい「腹横筋」を上手に動かすことで、お腹周り全体の筋肉、更には、背中や腰の筋肉まで活用できるようになっている


(緑色の文字の記述は引用文です)

ボディ作りの話しに良く出て来る「お臍の下を引っ込める」・・・???
「背中側から支えながら、お臍の下を引っ込める」と読めば意味が判るような気がした。
で、ここに出てきた「腹横筋」と言う言葉が気になったのでインターネットで更に検索。


R-body project I パーソナルトレーナー
R-body project I 体の仕組みに関する情報の紹介
腹横筋が働かないと、体幹は不安定になり腰が反ったり丸まったりしやすくなります。
これでは姿勢が悪くなってしまいます。姿勢が悪いと、肩こりや腰痛に繋がりかねません。
つまり、いい姿勢を保つ為には体幹の安定がとても重要となります。
また、腰が反ったり丸まったり動いたりすると、肩甲骨や股関節を正しく動かせなくなります。
腰を丸めて足を上げたり(写真1)、腰を反って手を後ろに出したり(写真2)、といったように、本来の股関節と肩甲骨の機能が活かされなくなります。


R-body project I ホームエクササイズの紹介
腹横筋は背中からお腹までを取り巻く腹巻のような筋肉です。
腹部の中でも最も奥にある筋肉で、不安定な背骨を支えてくれています(写真2)。
また、腹横筋はお腹をへこます働きをします(写真3)。
同時にお腹の中の空気圧を高めることで
背骨を押さえ込み、安定させることができます。
言わばコルセットの役割を果たしてくれるのです。


(緑色の文字の記述は引用文です)
抜粋引用じゃなく全文コピペしたいくらいですが、是非リンク先で全文お読みになったり、写真やイラストなどもご覧下さい。

お腹のなどの体幹の奥のほうにあるインナーマッスルを鍛えたり、今、どの筋肉を動かして動いているのかを意識しながらエクササイズすることは大事らしいです。

「おなか」が「肩甲骨」や「股関節」の動きまで支配するとは・・・


2010.09.18
10年以上前にダンスホールで、社交ダンスのボディーはお腹で作るものだと居合わせた社交ダンスの達人に言われたことがある。
「ボディはおなかで作る」2001.09.03に起草して実に8年かかってやっと解決の糸口が見つかった思いです。


2015.04.07
2015年4月7日(火)春から始める!ジョギング “超初心者”入門|けんコン!|NHKニュース おはよう日本
「走るフォーム」
・モデルとなった合原アナウンサーの走り方が猫背気味でした。
・肩甲骨が離れていると猫背になり、呼吸がしづらくなります。
・左右の肩甲骨をよせ、背筋を伸ばすようなフォームにします。
【改善方法】
・風船を半分から3分の1程度にふくらませてお腹に入れます。
 (きつくならない程度の大きさです)
・風船が腹を押し、腰の当たりの服を引っ張ることから、左右の肩甲骨を
 よせ、背筋を伸ばすようなフォームにすることができます。

映像を見てたらお腹の辺りの背骨が前の方に見事に引き寄せられていた。
それが猫背を治していた。
猫背は背中の辺りだけで治そうと思えば治せるが身体の他の部位を治すことで治すってのも有りで楽。
頭の良い人の言う事は聞いた方が得である。



体幹・ウォークの目次

ダンス裏論の目次 | (社交ダンス sho)fc2



教え魔的社交ダンス理論
Body ○ボディ ×ボデー、ボディー
へそ ヘソ 臍
お腹 呼吸法 腹式呼吸 腹横筋 斜腹筋 肩甲骨 股関節 体幹 筋肉 インナーマッスル コアリズム

ボディはおなかで作る



2015.04.07 更新 2001.09.03 初稿



(社交ダンス sho)fc2

all https
iマーク
sho
Posted bysho