「後退時にヒールが落ちるのが早すぎる」と言う意味 後退ウォークに関するリバテクの記述
-
sho
「後退時にヒールが落ちるのが早すぎる」と言う意味
(副題)後退ウォークに関するリバテクの記述
リバテクの後退ウォークの説明に次のような記述があります。
MOVING DANCES
The Backward Walk (女 子)
真直ぐな姿勢で立って,上体と頭を少し後ろにポイズ(釣合う)する。但し,体重はウォークを始めるまで,両足のボールの上に保つ。両膝を少しゆるめるが曲げてはいけない。 体重を右足に置いて始める。
左脚をヒップから後ろへスウイングすると,先ず左足のボールで,次いで左足の爪先で軽く床をスキムする。両足が開ききった時には,左足のボールにロゥア(おりる)。左足が後ろへ動くと,右足の爪先は床から離れ,両足が開ききった時には,左足のボールと右足のヒールが床に接触している。(体の)後退を続けながら,右足を左足の方へ引き退げると,左足のヒールはゆっくり床におりる。但し、この左足のヒールは右足と揃う(level)まで決しておろしてはならないことに注意。右足はヒールを床に接触させて後ろへ引き始め,左足に揃う直前にボールに代わる。
体 重
左足を後退し始める時,体重は右足のヒールの上に。両足を開ききった時は中央に,右足をクローズし始める時は右足のヒールにも保って極く僅かにプレシュア(圧し)しながら,左足のポールで支え,全体重を左足において終る。
たった1歩を説明するのにこれだけの事を書かなくてはいけない。しかも、上体のことは書いてない。CBMのことも書いてない。足のことだけでこれだけの説明を要しています。これにCBMや上体のことまで書いてあったら、私は完璧に寝てしまうだろう(^^;
「但し、この左足のヒールは右足と揃う(level)まで決しておろしてはならないことに注意。」
この赤い字の部分が今回のテーマの結論なのですが、言い換えれば、
「左足のヒールが床に付く前に、右足を左足の横まで引き寄せなさい」
と解釈できると思うのですが、如何でしょうか。
私的には「足」と言う言葉の代わりに「膝」と言う言葉の方が好きなので、次のように解釈しています。
「左足のヒールが床に付く前に、右膝を左膝の横まで引き寄せなさい」
前進者のステップの終わりにはやっぱり膝と膝が横に揃うか、あるいは横どころか前に出る。ここで後退者の膝が残っていたら前進者には邪魔です。だから、後退者の膝は横まで引き寄せなさいでは不充分で、引き寄せて更に後ろに抜きなさいと言うことになると思います。
(後退の時はフリーフットだった足のヒールが着床する前に送り足だった足を後へ抜いてしまいなさい。)
このことは基本的なベーシックです、特にワルツの捨て足の時の女子には重要なことで、これができない女子とは大変に踊りにくいのです。
しゃがむ二法
足をさっさと引き寄せて、足をどんどん出せ
社交ダンス ウォーク - Google 検索
前進ウォーク - Google 検索
後退ウォーク - Google 検索
ヒールターン - Google 検索
社交ダンス sho ヒールターン - Google 検索
リバテクの前進ウォーク、後退ウォークの説明(ALEX MOORE'S BALLROOM DANCING REVISED TECHNIQUE)
前進ウォーク、後退ウォーク、ヒールターン 社交ダンスYouTube動画
社交ダンスのウォークに関する講義 - 社交ダンスYouTube動画
ヒールターン三説
カルチャーショック ヒールターン (Heel Turn)
Kenny Welsh(ケニー・ウェルシュ) - YouTube video 社交ダンス 動画
ダブル・リバース・スピン (Double Reverse Spin)
スローフォックストロット、女子スピンターンで男子ヒールターンで終わりに開くフィガー
ダンス裏論の目次 | (社交ダンス sho)fc2
2000.10.03 初稿
リバテク walk ウォーク ウオーク 教え魔的社交ダンス理論
Heel ヒール 踵 落ちる 足を出せ 送り足の抜き膝を出せ
heel turn ヒール・ターン つま先立ち 爪先立ち
Waltz ワルツ Slow Foxtrot スロー・フォックストロット
「後退時にヒールが落ちるのが早すぎる」と言う意味
(副題)後退ウォークに関するリバテクの記述
(社交ダンス sho)fc2
all https
(副題)後退ウォークに関するリバテクの記述
リバテクの後退ウォークの説明に次のような記述があります。
MOVING DANCES
The Backward Walk (女 子)
真直ぐな姿勢で立って,上体と頭を少し後ろにポイズ(釣合う)する。但し,体重はウォークを始めるまで,両足のボールの上に保つ。両膝を少しゆるめるが曲げてはいけない。 体重を右足に置いて始める。
左脚をヒップから後ろへスウイングすると,先ず左足のボールで,次いで左足の爪先で軽く床をスキムする。両足が開ききった時には,左足のボールにロゥア(おりる)。左足が後ろへ動くと,右足の爪先は床から離れ,両足が開ききった時には,左足のボールと右足のヒールが床に接触している。(体の)後退を続けながら,右足を左足の方へ引き退げると,左足のヒールはゆっくり床におりる。但し、この左足のヒールは右足と揃う(level)まで決しておろしてはならないことに注意。右足はヒールを床に接触させて後ろへ引き始め,左足に揃う直前にボールに代わる。
体 重
左足を後退し始める時,体重は右足のヒールの上に。両足を開ききった時は中央に,右足をクローズし始める時は右足のヒールにも保って極く僅かにプレシュア(圧し)しながら,左足のポールで支え,全体重を左足において終る。
たった1歩を説明するのにこれだけの事を書かなくてはいけない。しかも、上体のことは書いてない。CBMのことも書いてない。足のことだけでこれだけの説明を要しています。これにCBMや上体のことまで書いてあったら、私は完璧に寝てしまうだろう(^^;
「但し、この左足のヒールは右足と揃う(level)まで決しておろしてはならないことに注意。」
この赤い字の部分が今回のテーマの結論なのですが、言い換えれば、
「左足のヒールが床に付く前に、右足を左足の横まで引き寄せなさい」
と解釈できると思うのですが、如何でしょうか。
私的には「足」と言う言葉の代わりに「膝」と言う言葉の方が好きなので、次のように解釈しています。
「左足のヒールが床に付く前に、右膝を左膝の横まで引き寄せなさい」
前進者のステップの終わりにはやっぱり膝と膝が横に揃うか、あるいは横どころか前に出る。ここで後退者の膝が残っていたら前進者には邪魔です。だから、後退者の膝は横まで引き寄せなさいでは不充分で、引き寄せて更に後ろに抜きなさいと言うことになると思います。
(後退の時はフリーフットだった足のヒールが着床する前に送り足だった足を後へ抜いてしまいなさい。)
このことは基本的なベーシックです、特にワルツの捨て足の時の女子には重要なことで、これができない女子とは大変に踊りにくいのです。
しゃがむ二法
足をさっさと引き寄せて、足をどんどん出せ
社交ダンス ウォーク - Google 検索
前進ウォーク - Google 検索
後退ウォーク - Google 検索
ヒールターン - Google 検索
社交ダンス sho ヒールターン - Google 検索
リバテクの前進ウォーク、後退ウォークの説明(ALEX MOORE'S BALLROOM DANCING REVISED TECHNIQUE)
前進ウォーク、後退ウォーク、ヒールターン 社交ダンスYouTube動画
社交ダンスのウォークに関する講義 - 社交ダンスYouTube動画
ヒールターン三説
カルチャーショック ヒールターン (Heel Turn)
Kenny Welsh(ケニー・ウェルシュ) - YouTube video 社交ダンス 動画
ダブル・リバース・スピン (Double Reverse Spin)
スローフォックストロット、女子スピンターンで男子ヒールターンで終わりに開くフィガー
ダンス裏論の目次 | (社交ダンス sho)fc2
2000.10.03 初稿
リバテク walk ウォーク ウオーク 教え魔的社交ダンス理論
Heel ヒール 踵 落ちる 足を出せ 送り足の抜き膝を出せ
heel turn ヒール・ターン つま先立ち 爪先立ち
Waltz ワルツ Slow Foxtrot スロー・フォックストロット
「後退時にヒールが落ちるのが早すぎる」と言う意味
(副題)後退ウォークに関するリバテクの記述
(社交ダンス sho)fc2
all https