ワルツのボックス:揃ったらすぐに重心を移動する意識

-
sho
(文案1)

揃ったらすぐに重心を移動する意識(早く乗せかえる意識)

解釈2通りあります
片足バランス→両足バランス→片足バランス
片足バランス→片足バランス
足型を覚えている最中の入門者の動きを見ていると
両足バランスの上で次は右足か左足かを考えているように見えます。

この癖は指摘されない限り自覚できない(私がそうでした)

感覚の問題かもしれませんが(他人がどう考えていようが)私はこう考えています。
ワルツの歩順3の足が揃った瞬間は両足とも無重力!これが快感。
再び重力がかかり始めた時には足は入れ替わってしまっている。
「歩順3の終りのロワー」はカウント3の始まりの頭から始まる。
膝を緩める時は片足の膝ではなくて両膝で緩める。
膝を緩めるのに力は要らない。
重力に任せてストンと落ちる。
その場でロワー。
両膝を緩めて行って体重のない方の膝が浮き出せば次は前進(稀に横)に決まり。
両膝を緩めて行って体重のない方の膝が沈み始めれば次は後退に決まり。

話が飛んで恐縮なのですが

アラン・シングラーの講習会で教えられた言葉ですが 「あまりにも早く後ろ足を真っ直ぐ伸ばすのは良くない、
前膝が曲がってる間は後膝も曲がっていなければならない」
講習会の間は納得いきませんでしたが、今はこれになるよう修正中です。

社交ダンスって本当に微妙、
微妙だけど全然違う
これが「奥が深い」の由縁?

ボックスを極めるって大変だけど本当に楽しい。
成長が判る!?
あなたが楽しめるようになるために教え魔してんだよー、泣くなー! なんちゃって。

------------------------------------------

(文案2)

揃ったらすぐに重心を移動する意識が大切みたいです。

解釈2通りあります
片足バランス→両足バランス→片足バランス
方足バランス→片足バランス
足型を覚えている最中の入門者の動きを見ていると
両足バランスの上で次は右足か左足かを考えているように見えます。

教え魔の私は言います。
考えている暇はなーい!
えー、そんなに頭よくありませーん。
安心しろ、右足の次は左足に決まっている! これも足型を覚えるの内だ、足型は早く覚えろ!

頭が良くてもバランスが悪いと両足で立ってしまう、
だからシャドーの練習は男女とも大事。
「立てない」なんか言うてる奴は永久に落ちこぼれてろ。

体重が入れ替わった瞬間から片足ボールバランスでロワーを始める、
踵は最後の最後の瞬間まで床に付けてはいけない。
膝を緩める時は片膝を緩めるではなくて
両膝共緩めると考えた方が右左を考えなくてもよい分
アホでも出来るし早くできる。
両膝を緩めて行って体重のない方の膝が浮き出せば次は前進(稀に横)に決まり。
両膝を緩めて行って体重のない方の膝が沈み始めれば次は後退)に決まり。
ここが次が前進か後退かのリードとフォローの始まり。

前膝が曲がってる間は後膝も曲がっていて良いと考えていて良い。

初心者はダンスをシンプルに覚えろ。
高級なことはもっと上手になってから。

-------------------------------------

(文案3)

ナチュラルターン前半女子
両足が揃った2の終わりから3が始まりますが揃って来た足(左足)でロワーを始めます。

いろんなことを考えます
足なのか脚なのかどうでもいいのか
歩順を示す数字とカウントを示す数字とは違う

-------------------------------------

(文案4)

ナチュラルターン前半女子
両足が揃った2の終わりから3が始まりますが揃って来た足(左足)でロワーを始めます。

これは良い表現ですね、さりげなく全てを物語る。
「どこがー?」って言う言葉も聞こえてきそうですが
「良い言葉」っていうものはそういうものなんだよう!

一を聞いて百を知る、一を聞いて百考える。


2010.10.06 初稿

lower ロワー ロワ ロアー ロア ロァ ロウアー ロゥア その場で
shadow シャドー シャドウ ソロ

社交ダンスのワルツのボックス:揃ったらすぐに重心を移動する意識



ワルツの超々ベーシック:ボックス描き、ワルツの音の取り方 社交ダンスYouTube動画

ワルツの目次

sho
Posted bysho