社交ダンス団体レッスンでスローフォックストロットの自習
-
sho
社交ダンス団体レッスンでスローフォックストロットの自習
今日は先生がお休みで所謂自習と言うことになった。
誰かがスローフォックストロットを教えろと言ってきたので教える。
決まりのアマルガメーションがあるのであるが
やたらいろんな足型を組み合わせたものなので
この団体レッスンの会場の広さでは場所が狭すぎて
何を踊ってるのか判らなくて結局誰も未だ覚え切ってない。
説明だけで時間が終わってしまう、みたいな。
スローフォックストロットは足を絶え間なく動かして行くものだ。
従って、この狭い部屋の広さではアマルガメーションは短くあるべきだ。
上手は場所を選ばないと言ってアマルガメーションを短くするのを嫌う人が多いが
音痴を大量生産している指導者が何を言っていると思ってしまう。
フェザーステップ、リバースターン、
フェザーフィニッシュ、スリーステップ、ナチュラルターン、クローズドインピタス
フェザーフィニッシュ、スリーステップ、ナチュラルターン、クローズドインピタス
フェザーフィニッシュ、リバースターン、
フェザーフィニッシュ、スリーステップ、ナチュラルターン、クローズドインピタス
フェザーフィニッシュ、スリーステップ、ナチュラルターン、クローズドインピタス
私はこの足型しか知らない。
パーティではオープン・インピタス+ウィーブフロムPPを多用するが
カウントが変則なこと、女子の首の返しとか面倒なことが多い。
スローフォックストロットの一番大事なこと、音痴にならないこと!
歩幅が狭いと身体を充分に使えないのでタイミングの取り方を習熟できない。
音痴な人は大抵自覚症状が無い。
音痴になってるのに目を瞑って教えられているから自覚のしようがないのだ。
1歩目の歩幅は兎に角広く大きく取れは私の持論。
ナチュラルターンやリバース・ターンで女子は内回りだから歩幅は小さくと言う人がいるが
1歩目も歩幅小さくが正しいとは私は思っていない。
男子の予備歩+フェザーステップ+リバースターンの6歩は全部前進。
これが基本でCBM,CBMP,SRは後から教えた方が理解し易い。
細かいことをゴチャゴチャ言うから動けなくなるのだ。
動いている奴は治し易い、動いてない奴は教えにくい。
以上、男女にシャドーを教える、姿勢はどうでも良い、
先ずはカウントに合わせて動かせることが大事。
それから私がおかま女子役になって男子と踊る。
組む時は流石の私も姿勢に注文を出す所から始まる。
身体の歪みを治す、動き始めに頭から突っ込んで来るな。
動き始めたら、途中では絶対止まらない、向こうの端まで行く喜び。
次に女子に身体を付けて教える。
足型やヒールターンはシャドーで教えたので
足をどんどん後や前へ送れと声をかけながら踊る。
スローフォックストロットも女子が動けないと話しにならない。
次は生徒?同士で踊らせる。
出始め、音を外している、リバース・ターンは一応ヒールターンになっている。
フェザーフィニッシュから音が音楽と合いだしたので
そのタイミングが正しいと声をかけ、カウントも言い続けてあげる。
カウントの間合いやイントネーションとか覚えた方が良いと思うので。
2回目も音外しから始まった(^^;)
しょうがない、私もスタートで四苦八苦してるもんなあ。
スリーステップをSを正しく取っているだけでもスローフォックストロットらしい。
おかま女子役で久しぶりに大きく踊れて快感だった。
・・・シャドーって人に教える時はできるのね(^^;)
2012.03.07 初稿
shadow シャドー シャドウ
団体レッスン火曜日の目次
今日は先生がお休みで所謂自習と言うことになった。
誰かがスローフォックストロットを教えろと言ってきたので教える。
決まりのアマルガメーションがあるのであるが
やたらいろんな足型を組み合わせたものなので
この団体レッスンの会場の広さでは場所が狭すぎて
何を踊ってるのか判らなくて結局誰も未だ覚え切ってない。
説明だけで時間が終わってしまう、みたいな。
スローフォックストロットは足を絶え間なく動かして行くものだ。
従って、この狭い部屋の広さではアマルガメーションは短くあるべきだ。
上手は場所を選ばないと言ってアマルガメーションを短くするのを嫌う人が多いが
音痴を大量生産している指導者が何を言っていると思ってしまう。
フェザーステップ、リバースターン、
フェザーフィニッシュ、スリーステップ、ナチュラルターン、クローズドインピタス
フェザーフィニッシュ、スリーステップ、ナチュラルターン、クローズドインピタス
フェザーフィニッシュ、リバースターン、
フェザーフィニッシュ、スリーステップ、ナチュラルターン、クローズドインピタス
フェザーフィニッシュ、スリーステップ、ナチュラルターン、クローズドインピタス
私はこの足型しか知らない。
パーティではオープン・インピタス+ウィーブフロムPPを多用するが
カウントが変則なこと、女子の首の返しとか面倒なことが多い。
スローフォックストロットの一番大事なこと、音痴にならないこと!
歩幅が狭いと身体を充分に使えないのでタイミングの取り方を習熟できない。
音痴な人は大抵自覚症状が無い。
音痴になってるのに目を瞑って教えられているから自覚のしようがないのだ。
1歩目の歩幅は兎に角広く大きく取れは私の持論。
ナチュラルターンやリバース・ターンで女子は内回りだから歩幅は小さくと言う人がいるが
1歩目も歩幅小さくが正しいとは私は思っていない。
男子の予備歩+フェザーステップ+リバースターンの6歩は全部前進。
これが基本でCBM,CBMP,SRは後から教えた方が理解し易い。
細かいことをゴチャゴチャ言うから動けなくなるのだ。
動いている奴は治し易い、動いてない奴は教えにくい。
以上、男女にシャドーを教える、姿勢はどうでも良い、
先ずはカウントに合わせて動かせることが大事。
それから私がおかま女子役になって男子と踊る。
組む時は流石の私も姿勢に注文を出す所から始まる。
身体の歪みを治す、動き始めに頭から突っ込んで来るな。
動き始めたら、途中では絶対止まらない、向こうの端まで行く喜び。
次に女子に身体を付けて教える。
足型やヒールターンはシャドーで教えたので
足をどんどん後や前へ送れと声をかけながら踊る。
スローフォックストロットも女子が動けないと話しにならない。
次は生徒?同士で踊らせる。
出始め、音を外している、リバース・ターンは一応ヒールターンになっている。
フェザーフィニッシュから音が音楽と合いだしたので
そのタイミングが正しいと声をかけ、カウントも言い続けてあげる。
カウントの間合いやイントネーションとか覚えた方が良いと思うので。
2回目も音外しから始まった(^^;)
しょうがない、私もスタートで四苦八苦してるもんなあ。
スリーステップをSを正しく取っているだけでもスローフォックストロットらしい。
おかま女子役で久しぶりに大きく踊れて快感だった。
・・・シャドーって人に教える時はできるのね(^^;)
2012.03.07 初稿
shadow シャドー シャドウ
団体レッスン火曜日の目次