NHK アインシュタインの眼:赤ちゃん運動発達の神秘 (社交ダンス、二足歩行)

-
sho
社交ダンスで考えていること、ウォーク、二足歩行、倒れ込み原理、骨盤歩行、ロボット

アインシュタインの眼
これまでの放送|アインシュタインの眼
放送予定|アインシュタインの眼再放送
BS-hi1月25日(火) 午後 7:00~ 7:44  ♯123 赤ちゃん 運動発達の神秘
BS-hi1月27日(木) 午前 8:00~ 8:44  ♯123 赤ちゃん 運動発達の神秘
BS-2 1月28日(金) 午後 8:00~ 8:44  ♯123 赤ちゃん 運動発達の神秘
BS-2 2月 4日(金) 午後 4:00~ 4:44  ♯123 赤ちゃん 運動発達の神秘

私は憑いている。
テレビと言えば「大河ドラマ」だけなのに
この頃、テレビのスイッチを入れると
社交ダンス絡みに番組が偶然かかっている。
なんでもかんでも社交ダンスに応用できないかと考えているからこう感じてしまうのでしょうか。

昨日は大河ドラマが始まるまでの時間つぶしにチャンネルをカチャカチャやってたら
可愛い赤ちゃんが始めての寝返りに一生懸命挑戦しているシーンにぶつかりました。
ナレーターさんの上手な語り口もあって、通りすがりの私もつい引き込まれてしまいました。

誰に教わる訳でもない、本で情報を仕入れてる訳でもない、周りに見本がある訳でもない。
本能的に寝返りを打ちたいから寝返りを打つ。
寝返りを打ったらどういう世界が広がるのか・・・考えてないでしょうねえ。

寝返りができるようになるのに一週間かかるとか・・・だったでしょうか?
寝返りに関係のない?運動をしきりにやる日が続く。
ちょっと寝返りに関係ありそうな運動を始めてくる。
知恵が付いてくるのでしょうか、これだという運動を始める。
これをやれば寝返りできるはずという信念が生まれたのでしょうか?
涙ぐましい努力、もう少しでできるのにできない惜しい日。
筋肉に力が付いたのか、豊富な経験の蓄積なのか、
ある日、生まれて初めての寝返りに成功する。
これはもう拍手したくなるような感動シーンでした。

ハイハイのシーン
高速ハイハイができる子の分析
1.つま先を立てて床を蹴ることができる。
2.腰を左右に動かす。
3.目標物に視線を合わせている・・・だったでしょうか?

動物の赤ちゃんは親の気を引いて世話して貰うために可愛く見えるように作られている!

二足歩行のシーン
人間の二足歩行の原理
ロボットの二足歩行の原理に倒れ込み、危ないから足を出す、体重移動という話を見たことがありますが、この番組では違う視点から歩くの分析をしてました。

赤ちゃんは蟹股で、両足の間隔が左右に働いていて、つま先は外を向いている。
これで左右に体重移動を繰り返せば前方向への推進力が生まれると言うロボット実験。
赤ちゃんは先ずこういうことから始めていくけど立つだけでも大変なので試行錯誤の日が続く。

ヨチヨチ歩きが上手になっていくポイント
骨盤を右サイド・リーディングにする、左サイド・リーディングにするの連続繰り返し。
この骨盤歩行が上達するにつれ、歩幅が広がっていく。
上手になっていくとつま先が前の方に向いていく。
頭が左右にぶれなくなってくる。

一般に男子より脚が短い女子は骨盤の幅を利用した骨盤歩行することによって男子と同じ歩幅を稼いでいる・・・私見です・・・(汗)

ヨチヨチ歩きの赤ちゃんは胸を張っていて実に姿勢が良い。
うーん、赤ちゃんから、やり直した方が早いかも。

って、まあ、新しい歩行原理の番組でした。

倒れ込みだけロボットは、スピードが遅い、腰を捻るような回転運動をさせないので不自然。

アインシュタインの眼 赤ちゃん 運動発達の神秘 - Google 検索
骨盤歩行 - Google 検索

社交ダンス、お尻を振るということ (社交ダンス sho)fc2







社交ダンス 運動原理 - Google 検索



社交ダンス 歩行原理 - Google 検索







ダンス裏論 ダンス理論 ダンス原理 運動原理 歩行原理

NHK アインシュタインの眼:赤ちゃん運動発達の神秘 (社交ダンス、二足歩行)







2011.01.24 初稿







体幹・ウォークの目次



ダンス裏論の目次 | (社交ダンス sho)fc2


sho
Posted bysho