社交ダンス 骨盤を立てる

-
sho
↓緑色の文字の部分は引用です。

骨盤を立てるって何?骨盤を立てた方が良い理由と方法 ←クリック

3-2.座って座骨を感じてみよう!

続いて、座っているときにはどのようにして骨盤のニュートラルをつくるのでしょう?
手のひらをおしりとイスの間に入れてみてください。
すると、丸い骨の出っ張りが2つ感じられる思います。
この骨を座骨と言います。その名の通り、「座る」骨ですね。
骨盤のニュートラルポジションでイスに座ったとき、坐骨がイスにしっかりと当たります。
しかし、腰を丸めて背もたれにもたれたり、反り腰で前のめりに座ると、座骨はイスに当たりません。
まずは、坐骨がイスに当たっている状態をつくりましょう。すると、自然に背筋も伸びます。


↑「骨盤を立てる」と言う前に「骨盤が立っているとはどういう状態なのか」を私は知らなかった。
そんな中、上記記事が私には一番理解しやすかったです。

座っている状態ですが「骨盤が立っている」とか「骨盤が前傾している」とか「骨盤が後傾している」とかが体感できます。\(^o^)/

ここでいろいろ試してみて次のような結論?理論?を自分なりに構築しました。
・姿勢が悪いと骨盤は後傾する、姿勢が良いと骨盤は前傾する
・姿勢を良くするには「背筋を伸ばせば良い」もあるが「骨盤を前傾させれば良い」もある。
・姿勢が悪い時はお腹がへこんでいて背中が丸いもあるが、骨盤が後傾しているからもある。

姿勢を良くするに背筋を伸ばすと言うアプローチがあるのですが
背骨全部が柱にくっ付かなくてはいけなんとか、いやいや背骨はS字カーブなんだからとかで訳が判らなくなる。
ここで骨盤を立てるとか前傾させるとかという新しいアプローチの仕方を手に入れるという事は素晴らしいことです。

背骨のことを意識する、骨盤のことを意識する、丹田を意識する・・・意識する領域が狭くなるほど助かるような。



骨盤の前傾って?ランニングフォームの基本

反り腰は腰が力み縮んでしまうので、腰を痛める原因になります。
また多いのが胸を前に出してしまう人。
よくランニング雑誌などに「胸を張る」と書いてたりしますが、まさに反り腰の写真が胸を張る姿勢です。
このように胸を前に出してしまうと腰が縮み腰を痛めてしまいます。
腰を反らずに骨盤を前傾させようと思ったときに大事なのは

胸が上に伸びる感覚」です。



骨盤を前傾させるトレーニングを紹介!



ランニング雑誌「ランナーズ」に掲載!『股関節!股関節!』

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ランナーズ 2017年 03月号 [雑誌]
価格:779円(税込、送料無料) (2017/2/14時点)









骨盤というものを良く理解しないといけない。
骨盤を自由自在に使いたい。
しかし難しいのは嫌だし、まっ、取り敢えずと言うことでのお勧め動画

骨盤体操(腰振り体操)の社交ダンスYouTube動画

↑慣れたら、一日たった10秒、いや、5秒やれば良いのです。苦労は嫌だけど忘れるのはもっと嫌だなのです。
・・・つま先立ち、しゃがむ、ストレッチ、いろいろあるし (-_-;)



インナーマッスル、体幹、骨盤を立てるは一連のものなのかもしれない。
力まなくても姿勢が良くなると言うかバランスを取るのが上手になってるようで
ロボット型シャドーから柔らかいシャドーへ変身したような気がします。

女性にも全く同じことが言えると思うのですが
骨盤を立てると腰のくびれができると言う効用もあるような気がします。







骨盤 歩行 - YouTube検索

骨盤を立てる 社交ダンス - Google検索

骨盤を立てる - Google検索

骨盤を前傾させる - Google検索

骨盤を後傾させる - Google検索 - Google検索

骨盤の傾斜 - Google検索

骨盤の回旋 - Google検索

骨盤の側方シフト - Google検索


骨盤 歩行 - Google検索







↓駄文(読んではいけません)



社交ダンスを踊っていて
頭が近いなあと思わされてしまう人
直ぐ下を向いてしまう人
バックバランスの人
腕をひっ掴んで後退が速過ぎて男子を引っ張ってしまう人は皆骨盤後傾型かもしれません。
(男子にも同じことが言えるかもしれないのでお互いに気を付けておかないといけない。)

姿勢を良くしようと力んでしまう人は[骨盤を立てる」を勉強すれば良いと思う昨今です。



社交ダンスは姿勢が良くなければならないにはいろいろな話があるが最近は骨盤を立てるという話が多い。
骨盤を立てるは社交ダンスに限った話ではなくていろんなジャンルに通じる話らしい。
骨盤を立てると言われても言葉だけからは意味が全然伝わってこない。
ここは検索しまくって少しは正しい知識を漠然とでも手に入れておきたいものだ。

骨盤を立てる=骨盤を前傾させる、らしい。
骨盤が後傾していると重心が踵に乗ってしまいます、らしい。

社交ダンスは姿勢が良くなければならないという人もいれば、そんなことどうでも良いじゃない楽しければと考える人もいる。







社交ダンス、骨盤を立てたまんま踊って果たして正しいのだろうか?

ふとした疑問。

「骨盤は立てなきゃ駄目!」

うーん、私もどこかで読んだような気がする1行の言葉です。

この1行の前後の行に詳しく説明が有ったのかも知れないが
覚えているのはこの1行だけ(^^;

なんせ文章を正しく読むのは至難の業。
どうしても自分の勝手な空想が入ってしまう。

その空想も時間とともに忘れて行って
やがてとんでもない帰結を抱いていってしまう。

「骨盤は立てなきゃ駄目!」

踊っている間はいつも骨盤は立てておかないといけない。
骨盤を立てるという事は
骨盤はいつも真正面に面していて
骨盤はいつも水平に横たわってなくてはならなくて
骨盤はいつも地面に垂直でなければならなくて
と思っていってしまう。

この思い違いをしてるのはどうもかっての私だけではないらしい(汗)
骨盤を自由に動かしてはいけないが正しいと思ってると言うか。

「真正面で水平で垂直」はせいぜい両足でスッと立っている時の話なのではないか?
両足から片足だけへすっと立ちに行く時は、ガチャガチャとメカニックを変えなくてはいけないのではなかろうか?
私なんか片足でガチャガチャやって立つと身長が伸びるような気がする。
踊り的に相性が合う女子もスッと身長が伸びるような気がする。

しかし、向かい合って何か相手の姿勢が不自然に見える時ががある。
身長が全然伸びない、逆に身長が逆に小さくなっちゃう女子も多い。
片足で立ちなさいよと言ってもメカニックが変わらず逆にふらふらしている。

骨盤を立てるということを全然意識していないと姿勢が変になるケースが多いが
骨盤を立てると言う事をあまりにも安直に間違って解釈していてもやはり姿勢が変。

踊る(歩くの延長)時は立つ足が1歩ずつ変わるからメカニックはもっと忙しくなるはず?

お嬢様歩き?

骨盤は1歩毎に左端先行になったり右端先行になったするべきではなかろうか?
1歩毎に背骨が体重脚と美しく連結し直して行く時は骨盤はいつも水平というのは不合理。
ワルツの1歩目の脚の膝がほとんど曲がった状態で着地してる。
やっぱ、他の女子とはっきり違う。
1歩踏み出す時の骨盤があまりにも垂直なのでお尻が落ちたように見える。
うーん、不合理でなんとも美しくない脚のライン・足捌きだなあ。
結果、踏み出した足の膝が曲がった状態で着地してしまう。

男子は女子を美しく躍らせないといけないとは良く聞く言葉だけど
肝心の女子自身が美しく踊ろうと努力していない!
インナーマッスル的メカニックをスッススッスと変えなきゃと考えるのが正しいのではなかろうか?

ふと思った疑問でいつかは解決したい問題のような気がする。
忘れないうちにメモしておこう。



↓勝手な思い違いはいけないと言う動画
TE ATREVES? - YouTube動画




NHKためしてガッテン:ケニア流!腰痛予防の姿勢ワザ:骨盤を立てる



2010.10.12 初稿



shadow シャドー シャドウ
社交ダンス



体幹・ウォークの目次

カテゴリ

(社交ダンス sho)fc2のトップページ

sho
Posted bysho