ワルツのボックス描き、タンゴのクローズド・ムロムナードで両足が揃った、次は前進か後退か?
-
sho
社交ダンスを始めて1年は経ったろうか、今、一番ダンスが楽しいみたいな女子。
私の歳から見れば娘なのか孫なのか、女子の歳は私には量りかねる。
元気が良いがワルツなんかピョコタンピョコタンしてる。
ピョコタンピョコタンしてる分、踊る気満々に見えて、立派だと思う。
こういう人の相手をしながらアドバイスできれば教え魔冥利に尽きる(^^;
「ピョコタンピョコタン」の原因は何なのか?
あまり深く詮索しないほうが良い、強いて言えば、踊り慣れてないだけなのだ。
踊る意欲は満々なのだから、こちらから積極的に誘って場数を踏ませて上げるのが一番。
「場数を増やす」と「教え魔させろ」の交換条件(^^;
で、まあ、ワルツのボックスならば
2歩目左足横へ、3歩目右足を左足に揃える・・・この時の所謂、ロアがぎこちない。
揃えた時にどうすれば良いのか、あるいは、揃えながら何を考えていれば良いのか?
アップは教えなくてもできるのだが、ロアは知識が無いとできない。。。...
いや、こればっかりじゃ済まないとは思ってますが
これは知ってるだけでほんの何百回の練習である程度はできるようになるはずだから。
「恥は初心者のうちにかいておけ」もあながち間違いではなかろう。。。...
「右足を左足に揃えた」でホっとしてるんじゃない。
「ホっとしている」証拠に両足で立ってるじゃん。
それじゃあ、次が右足が出れば良いのか左足が出れば良いのか
あなたの場合、どちらの足でも出せる状態じゃないですか!
「どちらの足でも出せる状態」ってのはフォローの極意みたいに思ってるかもしれないけど
それは極意ではありません、間違いです。
社交ダンスは「右足の次は左足、左足の次は右足を動かす」がオートマチックにできなくてはいけません。
「右足のつま先が左足のつま先に揃った瞬間に右足のつま先だけで先ず立つ」
「右足のつま先だけで立ったら、右足だけ体重のまま、
右足の足首と膝を緩めて、右足ボールの上へ一気にスッと体重を落とす」
この右足の足首と膝を緩めるの時、左足の足首と膝が伸びたままだと辛いと言うかできないよね。
辛いとかできないとかと言う奴をがんばってやらなきゃあいけないのかなあと迷ってるのが初心者。
辛いとかできないとか言う事はやらなくても良いんだよと教えるのが尊敬される教え魔。
「がんばらなくてもと良い」と言ってくれるんだからありがたいよね(^^;
えーと、だから、右足の足首と膝を緩めるの時は、左足の足首と膝も緩まないといけない。
で、だ、このフリー・フットの左足の足首と膝の緩め方に注意を払うともっと楽ができる。
両足の膝が緩まなくてはいけないのですが、
両足の膝が緩んだ時に両膝の高さが全く同じだとどっちの足で立ってるのか判らなくなる?(^^;
いろんな説明の仕方が考えられるが、長文に疲れて来たので、安直に書くと
緩んだ時に、支え足の右膝より、フリー・フットの左膝の方が高い位置で緩みが止まれば
(もし、この時、下を見る事を許されるのなら、右膝より左膝の方が10センチか15センチは前に出てる)
次の足となってしまっているフリー・フットの左足は前に行くしかないはず!
緩んだ時に、支え足の右膝より、フリー・フットの左膝の方が低い位置になるまで緩みでいれば
(もし、この時、下を見る事を許されるのなら、右膝より左膝の方が10センチか15センチは後ろに垂れ下がっている)
次の足となってしまっているフリー・フットの左足は後ろに行くしかないはず!
次の足が前進か後退かは次の足が動く時に決まるのではなくて、その前の足のロアの仕方で決まっている!
ワルツのボックス描きにもいろいろあって、永久に四角いボックスを描くのもあれば
3歩毎の前進か後退を調整して「卍形みたい」な風にも動ける。
女子はフォロー役だから次の1歩目は前進とか後退とかを女子が決めてはいけませんが
これは男子と組んだ時の話であって、女子が自分だけで身体の使い方を研究する時
即ち、次の1歩目を前進とする時はそれまではどんなことをやっておくべきか研究する時は
次の1歩目を前進か後退かを決め打ちして練習研究すれば良いと思う。
3歩毎の前進後退を女子自身が自由に決めて1人シャドー(ソロ)をするのは良いことだと私は確信している。
1歩目の体重移動、2歩目に行く時のスエイとか、必要最小限度をできるだけ簡単に説明して
一緒の音楽を聴きながら、(思い切り息を)吐いてえ、吐いてえ、吐いてえ、
遅い、早すぎる、頭から前進するな、とか、教え魔の限りを尽くして、
2曲ぐらいは一緒にシャドーして上げるのが最良だと思う。
教え魔の私はシャドーは本当は苦手なんだけど、不思議と教え魔の時だけはシャドーができるから不思議(^^;
息を思い切り吐いたり(吸ったり)してるから、2曲フルに踊ったってそんなに疲れないでしょう!
まあ、理論もいろいろあって大変だけど、少しぐらいは知っておいた方が良いよ。
理論は本来は人間が楽をするために先人が考えてくれたものだから・・・ねっ。
その後組んでベーシック・フィガー9つぐらいだけで踊った。
前進後退とかを間違えそうになったのは
人とぶつかりそうになって私がちょっと間誤付いた時の1回だけだった。
途中、間誤付いても、絶対、休まない、そこを上手く誤魔化すのもフォローの練習。
まあ、多少、フワーっとなり過ぎる時が未だあるけど、
彼女自身が10年も練習すれば上手くなるでしょう・・・と、思う。
ダンスにこれで良いは無い!・・・教え魔は他人には厳しいのだ!
有酸素運動だよ、君ー、なんちゃって、教え魔もこれぐらいにしておかないと嫌われる(^^;
あっ、「タンゴのクローズド・ムロムナードで両足が揃った編」も書かなくてはいけないのですが
ワルツ編と似たようなフット・ワークだし、眠いし、割愛します
・・・って、ここまで読んだ人は居ないだろうな。
lower ロア ロワ ロワー ロアー
shadow シャドー シャドウ ソロ
ワルツのボックス描き、タンゴのクローズド・ムロムナードで両足が揃った、次は前進か後退か?
2010.10.06 初稿
ワルツの目次
カテゴリ
(社交ダンス sho)fc2のトップページ
私の歳から見れば娘なのか孫なのか、女子の歳は私には量りかねる。
元気が良いがワルツなんかピョコタンピョコタンしてる。
ピョコタンピョコタンしてる分、踊る気満々に見えて、立派だと思う。
こういう人の相手をしながらアドバイスできれば教え魔冥利に尽きる(^^;
「ピョコタンピョコタン」の原因は何なのか?
あまり深く詮索しないほうが良い、強いて言えば、踊り慣れてないだけなのだ。
踊る意欲は満々なのだから、こちらから積極的に誘って場数を踏ませて上げるのが一番。
「場数を増やす」と「教え魔させろ」の交換条件(^^;
で、まあ、ワルツのボックスならば
2歩目左足横へ、3歩目右足を左足に揃える・・・この時の所謂、ロアがぎこちない。
揃えた時にどうすれば良いのか、あるいは、揃えながら何を考えていれば良いのか?
アップは教えなくてもできるのだが、ロアは知識が無いとできない。。。...
いや、こればっかりじゃ済まないとは思ってますが
これは知ってるだけでほんの何百回の練習である程度はできるようになるはずだから。
「恥は初心者のうちにかいておけ」もあながち間違いではなかろう。。。...
「右足を左足に揃えた」でホっとしてるんじゃない。
「ホっとしている」証拠に両足で立ってるじゃん。
それじゃあ、次が右足が出れば良いのか左足が出れば良いのか
あなたの場合、どちらの足でも出せる状態じゃないですか!
「どちらの足でも出せる状態」ってのはフォローの極意みたいに思ってるかもしれないけど
それは極意ではありません、間違いです。
社交ダンスは「右足の次は左足、左足の次は右足を動かす」がオートマチックにできなくてはいけません。
「右足のつま先が左足のつま先に揃った瞬間に右足のつま先だけで先ず立つ」
「右足のつま先だけで立ったら、右足だけ体重のまま、
右足の足首と膝を緩めて、右足ボールの上へ一気にスッと体重を落とす」
この右足の足首と膝を緩めるの時、左足の足首と膝が伸びたままだと辛いと言うかできないよね。
辛いとかできないとかと言う奴をがんばってやらなきゃあいけないのかなあと迷ってるのが初心者。
辛いとかできないとか言う事はやらなくても良いんだよと教えるのが尊敬される教え魔。
「がんばらなくてもと良い」と言ってくれるんだからありがたいよね(^^;
えーと、だから、右足の足首と膝を緩めるの時は、左足の足首と膝も緩まないといけない。
で、だ、このフリー・フットの左足の足首と膝の緩め方に注意を払うともっと楽ができる。
両足の膝が緩まなくてはいけないのですが、
両足の膝が緩んだ時に両膝の高さが全く同じだとどっちの足で立ってるのか判らなくなる?(^^;
いろんな説明の仕方が考えられるが、長文に疲れて来たので、安直に書くと
緩んだ時に、支え足の右膝より、フリー・フットの左膝の方が高い位置で緩みが止まれば
(もし、この時、下を見る事を許されるのなら、右膝より左膝の方が10センチか15センチは前に出てる)
次の足となってしまっているフリー・フットの左足は前に行くしかないはず!
緩んだ時に、支え足の右膝より、フリー・フットの左膝の方が低い位置になるまで緩みでいれば
(もし、この時、下を見る事を許されるのなら、右膝より左膝の方が10センチか15センチは後ろに垂れ下がっている)
次の足となってしまっているフリー・フットの左足は後ろに行くしかないはず!
次の足が前進か後退かは次の足が動く時に決まるのではなくて、その前の足のロアの仕方で決まっている!
ワルツのボックス描きにもいろいろあって、永久に四角いボックスを描くのもあれば
3歩毎の前進か後退を調整して「卍形みたい」な風にも動ける。
女子はフォロー役だから次の1歩目は前進とか後退とかを女子が決めてはいけませんが
これは男子と組んだ時の話であって、女子が自分だけで身体の使い方を研究する時
即ち、次の1歩目を前進とする時はそれまではどんなことをやっておくべきか研究する時は
次の1歩目を前進か後退かを決め打ちして練習研究すれば良いと思う。
3歩毎の前進後退を女子自身が自由に決めて1人シャドー(ソロ)をするのは良いことだと私は確信している。
1歩目の体重移動、2歩目に行く時のスエイとか、必要最小限度をできるだけ簡単に説明して
一緒の音楽を聴きながら、(思い切り息を)吐いてえ、吐いてえ、吐いてえ、
遅い、早すぎる、頭から前進するな、とか、教え魔の限りを尽くして、
2曲ぐらいは一緒にシャドーして上げるのが最良だと思う。
教え魔の私はシャドーは本当は苦手なんだけど、不思議と教え魔の時だけはシャドーができるから不思議(^^;
息を思い切り吐いたり(吸ったり)してるから、2曲フルに踊ったってそんなに疲れないでしょう!
まあ、理論もいろいろあって大変だけど、少しぐらいは知っておいた方が良いよ。
理論は本来は人間が楽をするために先人が考えてくれたものだから・・・ねっ。
その後組んでベーシック・フィガー9つぐらいだけで踊った。
前進後退とかを間違えそうになったのは
人とぶつかりそうになって私がちょっと間誤付いた時の1回だけだった。
途中、間誤付いても、絶対、休まない、そこを上手く誤魔化すのもフォローの練習。
まあ、多少、フワーっとなり過ぎる時が未だあるけど、
彼女自身が10年も練習すれば上手くなるでしょう・・・と、思う。
ダンスにこれで良いは無い!・・・教え魔は他人には厳しいのだ!
有酸素運動だよ、君ー、なんちゃって、教え魔もこれぐらいにしておかないと嫌われる(^^;
あっ、「タンゴのクローズド・ムロムナードで両足が揃った編」も書かなくてはいけないのですが
ワルツ編と似たようなフット・ワークだし、眠いし、割愛します
・・・って、ここまで読んだ人は居ないだろうな。
lower ロア ロワ ロワー ロアー
shadow シャドー シャドウ ソロ
ワルツのボックス描き、タンゴのクローズド・ムロムナードで両足が揃った、次は前進か後退か?
2010.10.06 初稿
ワルツの目次
カテゴリ
(社交ダンス sho)fc2のトップページ