スローフォックストロットの後退者の課題
-
sho
スローフォックストロットの後退者の課題
昨日の社交ダンスの団体レッスンのパーティーから酔っぱらって歩いて帰宅する途中に
突っ掛けの右足の鼻緒が切れて変な歩き方を余儀なくされました。
今朝、目覚めたら、支え足だった左足の足の裏の真ん中の一番太い筋肉が凄く痛かったです。
接骨院で診て貰ったら、足の裏の真ん中の筋肉の筋(繊維)が何本か切れたのでしょう。
何日かおとなしくしていれば治るのではないかという見立てでした。
で、びっこを引きながら団体レッスンには行きましたが今日はおとなしく見学です。
休んでも良かったのですが準備運動のストレッチだけでも皆とやりたかった。
自宅で1人でストレッチをやるのはどうも不精してしまうから。
モダンだけファンの私としては踊りながら守らないといけないポイントがいくつもあるのですが、団体レッスンを休んじゃうと半分以上忘れてしまいそうで不安なのです(^^;
皆がウォークやスローフォックストロットのフェザーステップ・スリーステップの指導を受けているのを見学しながら、私のスローフォックストロットでの課題を探しました。
1.ホールドの枠をしっかり作ること、特に右手グリップを女子に押されてもビクともしないようにすること。
2.後退者が上手でないと前進者は動けないか力づくで動いてしまうことになり易い。
後退時の課題
アラベスク形で脚を後ろに振り上げる時は支え足はボールバランスである方が説明的に判り易い。後ろ足は練習のためにわざわざ宙に浮かすのですが、浮かした足が床面に着く時に逆戻りするのは良くないみたい。
3.後退者はカウント「SQQ」を「スロー・クイック・クイック」と発音するとQの時に上に伸び上がってしまう習性があるので、「スロー・スロー・スロー」と発音しなさいとの指導がありました。
この指導の趣旨は判るのですが、私はこういう誤魔化しは嫌いなので論理的説明を探求してみました。
後退時の予備歩やスロー・カウントの足の抜きが支え足のボールに体重がかかっている間に素早くできた方が初心者的に判りやすいと思っているのですが、この素早い足の抜きをクイック・カウントの足でもやらないといけないのではなかろうか?
4.相手に重たがられるということはどういうことなのか?
みぞおちより上のあばら骨あたりの肉がお腹の緊張感が無くて下に落ちてしまうと相手に重たがられる・・らしい。胸やお腹の面積は背中の面積の2倍ないといけないと思えという考え方もある・・らしい。
上記はあくまでも私の印象を書いていますので、参考にしないで下さい。
社交ダンス 団体レッスン 水曜日 2
スローフォックストロットの後退者の課題
団体レッスン水曜日2の目次
2010.09.30 初稿
昨日の社交ダンスの団体レッスンのパーティーから酔っぱらって歩いて帰宅する途中に
突っ掛けの右足の鼻緒が切れて変な歩き方を余儀なくされました。
今朝、目覚めたら、支え足だった左足の足の裏の真ん中の一番太い筋肉が凄く痛かったです。
接骨院で診て貰ったら、足の裏の真ん中の筋肉の筋(繊維)が何本か切れたのでしょう。
何日かおとなしくしていれば治るのではないかという見立てでした。
で、びっこを引きながら団体レッスンには行きましたが今日はおとなしく見学です。
休んでも良かったのですが準備運動のストレッチだけでも皆とやりたかった。
自宅で1人でストレッチをやるのはどうも不精してしまうから。
モダンだけファンの私としては踊りながら守らないといけないポイントがいくつもあるのですが、団体レッスンを休んじゃうと半分以上忘れてしまいそうで不安なのです(^^;
皆がウォークやスローフォックストロットのフェザーステップ・スリーステップの指導を受けているのを見学しながら、私のスローフォックストロットでの課題を探しました。
1.ホールドの枠をしっかり作ること、特に右手グリップを女子に押されてもビクともしないようにすること。
2.後退者が上手でないと前進者は動けないか力づくで動いてしまうことになり易い。
後退時の課題
アラベスク形で脚を後ろに振り上げる時は支え足はボールバランスである方が説明的に判り易い。後ろ足は練習のためにわざわざ宙に浮かすのですが、浮かした足が床面に着く時に逆戻りするのは良くないみたい。
3.後退者はカウント「SQQ」を「スロー・クイック・クイック」と発音するとQの時に上に伸び上がってしまう習性があるので、「スロー・スロー・スロー」と発音しなさいとの指導がありました。
この指導の趣旨は判るのですが、私はこういう誤魔化しは嫌いなので論理的説明を探求してみました。
後退時の予備歩やスロー・カウントの足の抜きが支え足のボールに体重がかかっている間に素早くできた方が初心者的に判りやすいと思っているのですが、この素早い足の抜きをクイック・カウントの足でもやらないといけないのではなかろうか?
4.相手に重たがられるということはどういうことなのか?
みぞおちより上のあばら骨あたりの肉がお腹の緊張感が無くて下に落ちてしまうと相手に重たがられる・・らしい。胸やお腹の面積は背中の面積の2倍ないといけないと思えという考え方もある・・らしい。
上記はあくまでも私の印象を書いていますので、参考にしないで下さい。
社交ダンス 団体レッスン 水曜日 2
スローフォックストロットの後退者の課題
団体レッスン水曜日2の目次
2010.09.30 初稿