ワルツとスローの1歩目でロワーする女(ひと)が増えたが、何故?
-
sho
ネット上でワルツやスローフォックストロットのカウント1もしくは1歩目はロワーだと言う説を散見する。
歩幅が広がると自然と頭の位置が下がるから1歩目はロワーで正しいと言うのもあった。
うーん? こんなこと、強調するほどの話?としか思えないのだが。。。
社交ダンスの団体レッスンで講師も言った。
ワルツやのスローフォックストロットの3歩目の終わりでロワーと教科書に書いてあるから
1歩目はその継続として当然ロワーでなければならない、と。
判らないでもない理論だが1でロワーで着地されると未熟な私には女子が重くてかなわない。。。...
教科書では、「1歩目の終わりでライズし始め」だけど、
「1歩目の始めはロワー」と解釈しても、
一歩の前半と後半をそんな器用に踊り分けるほど上手じゃありません!
「3歩目の終わりでロワー」と「1歩目の終わりでライズし始めの相手を下から押し上げる」で精一杯。
準備の足で充分ロワーしておいて、フリーフットをドライブさせて1歩目の足を踏む!
膝は段々かなり床に近づくけどこれをロワーと言うのだろうか。
ドライブでロワーの気持ちも判らないではないが
スットン、スットン落ちる女子にお墨付きを与えてるようなもので。。。困る!
3歩目の終わりの定義?
1歩目の始めの定義?
カウント3(第2Q)の始めは3歩目の何処?
カウント1の始めは1歩目の何処?
うーん、情報源は何処なのだろう?
発信元の理論を聞かないと俄かには信じがたい。
発信側の思いと受け取り方の受け取り方が違うのか?
はたまた、他に真意があるのか?
今日もダンスホールでこういう女子と踊った。
一発で膝が痛くなった。
なんか、社交ダンス、難しいことを言うようになったなあとお爺さんは死苦八苦(^^;
lower ロワー ロワ ロアー ロア ロァ ロウアー ロゥア
ワルツとスローの1歩目でロワーする女(ひと)が増えたが、何故?
2010.06.07 初稿
(社交ダンス sho@富山)fc2