スローフォックストロットの正しいライズ&フォールとはライズ&フォールしない事だ!

-
sho
社交ダンスのスローフォックストロットの正しいライズ&フォールとはライズ&フォールしない事だ!

この頃スローフォックストロットの話ばかり書いている。
ワルツやタンゴではいくら下手でも経験年数では絶対初心者に勝つので、
論争しても公平を欠いて面白くない。
幸いスローフォックストロットは私は経験年数的にも初心者の域を出ない。
これなら公平でわめき散らして論争しても恥ずかしくない(^^;

団体レッスン、リバテク、DVDとかで社交ダンスのスローフォックストロットの正しいライズ&フォールの情報をかき集め整理したりして暗記なんかを試みるのだけど、これが実戦ではなかなか実践できない。
部分練習では重箱の隅々をつつくのだけど。。。...

実戦で何もしないというのでは発展がないのでアバウト過ぎることでも心がける。
全然心がけないよりはマシだ!

アバウトは便利だ、少々の変更はNGではないのだ!
まあ、アバウトにしておかないと心が切れる弱い性格なのだ(^^; アハハ....。

今日の実戦課題。

全てのステップで脚のライン(レッグ・ライン)が真っ直ぐってのは私のひとつの拘りではあるが
今日は全てのステップ(前進でも後退でもスロー・カウントでもクイックカウントでも)で、サポーティング・フットの膝を前に折ってみよう。折ったままではいけない。
あるときは十分折ったり、さっさと折ったりして、通過してしまうという感覚も必要かな?

やってみなくちゃ判らない。

ライズ&フォールを意識し過ぎると動きが止まってしまったりダウンになっちゃたりの弊害が出たので今日はその代替対策。

今日の実験結果
真っ直ぐ前進後退してくれる女子のときは、「まあ、なんて、ソフトな踊りなんでしょう」とヨイショされる。
そうでない女子のときは反応は返ってこないから良くないのだろうな。

シンキンソンがレッスンビデオで言っていた。
初心者はスローフォックストロットでライズし過ぎる。
スローフォックストロットとワルツではライズの仕方が違う。
ワルツのはフット・ライズで
スローフォックストロットのはボディーライズだけ・・・だったと思う。

フット・ライズとボディーライズだけとどう違うのか?
ビデオで説明していたはずだが私には判らなかった(^^;

団体レッスンの女先生が懇々と説明してくれた。
前進のフットワーク「HT」の時
ヒールから着地するのだけど
着地する寸前までボールを滑らせていけばいいのよ。
これがライズし過ぎないためのコツ!


一歩前進、二歩後退?
二歩後退、一歩前進?
二歩前進、一歩後退?
一歩後退、二歩前進?


2010-03-01 初稿

スローフォックストロットの目次
sho
Posted bysho