社交ダンス団体レッスン月曜日ワルツ超初級:何故足型が覚えられないのか?2

-
sho
この記事も「社交ダンス」記事乱発の一環(^^;

団体レッスンから家に帰って練習しようと思うのだけど、今日習ったばかりのことがどうしても思い出せないと新米さんは口を揃えた言う。

先生、曰く。
「それは教室と家とでは景色が違うからですよ」

言い得て妙である。私もそうだったし、今でもそうである。

教室でもスタート位置を反対コーナーにするとどうしてもまごついてしまう。

足型を覚える時、これをやったら、あの壁が見えた、あれをやったらあの壁が見えた・・・と視覚的に覚えるものなのです。だから、家に帰ったら見えるものが違うから、踊れないと言うのは至極当たり前のことなのです。

じゃあ、どうすれば良いのか? 覚えてるところだけ練習すれば良いのです。覚えてないところは次回の団体レッスンで一箇所だけでもしっかり覚えて来るようにする。こうやっていけば、いつかは全部の部分を覚えることができる。

全部まとめて覚えるより部分部分で覚えた方がフォローする身分の女子には打ってつけ。

部分(パーツ)は4小節分とか6小節分とかたまに8小節分とか・・・これぐらいは覚えようとしなければいけない。覚えたパーツが増えたと実感できれば少しは上達してるかもしれないと家で練習するのも楽しくなる・・・かも。



2009.08.11 初稿


社交ダンス団体レッスン月曜日ワルツ超初級:何故足型が覚えられないのか?1



社交ダンス団体レッスン月曜日ワルツ超初級:何故足型が覚えられないのか?3



社交ダンス団体レッスン月曜日ワルツ超初級:何故足型が覚えられないのか?4







カテゴリ



(社交ダンス sho)fc2のトップページ


sho
Posted bysho