スロー・フォックストロットの男子の問題点
0 Comments
sho
スロー・フォックストロットのリバース・ターン、フェザー・フィニッシュ、スリー・ステップでの私(男子)の問題点。
今日は唯一の女子生徒が所要のため欠席したので、男子生徒向けのレッスンになった。
先ずは「外人並みに柔らかくと言っても、崩してはいけない所が一杯ある」と散々注意を受けた。
沢山言われすぎて、何も覚えてない・・・。
まあ、繰り返しやってれば、いくつかはできるでしょうと言われているので、まあ、良しとしよう。
とは言っても覚えていることぐらいは書いておこう(あくまでも私への処方箋)
1.リバース・ターンからフェザー・フィニッシュに入る時の4の足が「直か乗り」しやすい。
2.リバース・ターンの6(即ち、フェザー・フィニッシュの3)は確かに「OPでCBMP」だけど、いつまでも「OPでCBMP」ではない、「OPでCBMP」で6の足に乗ったら、直ぐに「正対」に戻って行きなさい。男子も女子もCBMPを何時までも保つのに苦労する必要は無い。
3.スリー・ステップの第一Q(男子右足)のフットワークは「HT」だが、ピョコンとライズしてはいけない。・・・えーっ、「めくり上げろ」と巷では言われてるけど?・・・そんなことしたら、ノー・フット・ライズの女子はたまったものじゃないわ、ピョコンとライズしないで、ひたすら前進あるのみよ。決して頭から突っ込まないで弓なりに前進すれば、自然にフットワークは「HT」になるはずよ。
家に帰ってボルテクで確認したら「HT、終わりにライズ」と書いてあった・・・ふーん、私のリバテクの読み方はまだまだ甘いなと痛感した。
ついでにダンスホールで覗き見してたことを書いておこう。
リバース・ターンの4(即ち、フェザー・フィニッシュの1)の男子のフットワークは「THT」であることは、男子なら皆しっているはずだが、「TH」とやっている奴がたまにいる。第一Qに乗って行く時の左足が床が離れて行く時にヒールが床に付いたままではおかしい、最後はHではなくTが床からは離れて行くべきだ。・・・ふーん、見る人は見てるんだなあと感心した。
スロー・フォックストロットの男子の問題点
2009.05.20 初稿
団体レッスン水曜日2の目次
今日は唯一の女子生徒が所要のため欠席したので、男子生徒向けのレッスンになった。
先ずは「外人並みに柔らかくと言っても、崩してはいけない所が一杯ある」と散々注意を受けた。
沢山言われすぎて、何も覚えてない・・・。
まあ、繰り返しやってれば、いくつかはできるでしょうと言われているので、まあ、良しとしよう。
とは言っても覚えていることぐらいは書いておこう(あくまでも私への処方箋)
1.リバース・ターンからフェザー・フィニッシュに入る時の4の足が「直か乗り」しやすい。
2.リバース・ターンの6(即ち、フェザー・フィニッシュの3)は確かに「OPでCBMP」だけど、いつまでも「OPでCBMP」ではない、「OPでCBMP」で6の足に乗ったら、直ぐに「正対」に戻って行きなさい。男子も女子もCBMPを何時までも保つのに苦労する必要は無い。
3.スリー・ステップの第一Q(男子右足)のフットワークは「HT」だが、ピョコンとライズしてはいけない。・・・えーっ、「めくり上げろ」と巷では言われてるけど?・・・そんなことしたら、ノー・フット・ライズの女子はたまったものじゃないわ、ピョコンとライズしないで、ひたすら前進あるのみよ。決して頭から突っ込まないで弓なりに前進すれば、自然にフットワークは「HT」になるはずよ。
家に帰ってボルテクで確認したら「HT、終わりにライズ」と書いてあった・・・ふーん、私のリバテクの読み方はまだまだ甘いなと痛感した。
ついでにダンスホールで覗き見してたことを書いておこう。
リバース・ターンの4(即ち、フェザー・フィニッシュの1)の男子のフットワークは「THT」であることは、男子なら皆しっているはずだが、「TH」とやっている奴がたまにいる。第一Qに乗って行く時の左足が床が離れて行く時にヒールが床に付いたままではおかしい、最後はHではなくTが床からは離れて行くべきだ。・・・ふーん、見る人は見てるんだなあと感心した。
スロー・フォックストロットの男子の問題点
2009.05.20 初稿
団体レッスン水曜日2の目次